賃料の滞納と立ち退きまでの流れ 

Poste date: 2023年1月24日

家賃を滞納されたら、すぐに物件から退去してもらえるのか?
賃貸物件のテナントが賃料を滞納した場合、日本の法律ではすぐに退去を要請し、鍵を交換してしまうような事はできません。トラブルを解決する為に賃貸人が行う事や立ち退きまでの手順について、ご説明致します。

賃貸借契約書では、通常家賃は、前月の25日か末日までに支払う事と明記されていますが、何らかの都合により賃借人の支払いが滞ってしまうという事が起きてしまう可能性があります。今回はそうなってしまった時の対処方法についてご説明いたします。尚、この記事は、賃貸借契約時に「家賃保証会社」を利用せず、連帯保証人を立てて契約した場合について記した物です。「家賃保証会社」を利用した場合には、「家賃保証会社」の規約に則って解決する事になり、会社によって対応方法が異なります。「家賃保証会社」との契約も賃貸借契約同様に、契約内容を十分に確認しておくことをお勧め致します。

家賃が振り込まれていないことに気が付いたら、下記の流れにそって解決する事になります。

家賃滞納~裁判・立ち退きまでの流れ

 

  1. 電話・手紙・訪問等で未納家賃の支払いを、賃借人と連帯保証人に対して督促

  2. 何度も督促したにも関わらず3ヶ月以上支払われない場合は、民法上賃貸人と賃借人との信頼関係が破壊されたと一般的に見做されますので、「内容証明」によって支払いの催促を行います。「内容証明」:いつどんな内容の文書を誰から誰あてに差し出されたかという事を、郵便局が証明してくれる制度です。内容証明には、滞納料金の支払いの督促、期日までに支払いが無い場合、契約解除をする意向であるという文言を記載します。

  3. 内容証明で督促したにも関わらず支払いがない為に契約解除となり、かつ賃借人が退去しない場合には、管轄の裁判所に建物の明け渡しと滞納賃料の支払いを請求、「建物明渡訴訟」を提訴する事になります。

  4. 裁判が行なわれます。明け渡し請求の判決がでるまで、提訴から2ヶ月程度かかります。

    少額訴訟:滞納額が60万円未満の場合は、簡易裁判所の少額訴訟を利用できます。すぐに結果が得られ、通常の訴訟手続きよりも費用が安くすみます。勝訴したにも関わらず、支払われない場合には強制執行の申立をすることができます。

    支払督促:裁判ではなく支払督促という方法もあります。裁判所へ申し立てるだけで、法廷に出頭する必要はありませんし、通常の訴訟手続きよりも費用がかかりません。支払命令に応じない場合には、強制執行を申し立てることができます。

  5. 明渡訴訟で賃貸人側が勝訴しても滞納者が退去しない場合、建物明渡の強制執行を裁判所に申し立てます。

  6. 裁判所から滞納者に強制執行の日時が通知されます。強制執行の申し立てから執行まで、約2ヶ月かかります。

  • *強制執行は、執行官という特別の権限を持った人が行う行為ですので、強制執行の判決が出されたからといって、賃貸人自ら物件に立ち入って家具を運び出したり、鍵を交換する事はできません。

 

賃料督促の内容証明 例文

家賃支払い催告書

賃借人、    様 (連帯保証人   様)

貴殿が令和〇年○月○日付の賃貸借契約において賃借(連帯保証)されている東京都○○区○○ ○丁目○番○号所在の○○ハウス〇号室の、令和〇年〇月分賃料、〇月分の賃料が、〇月分の賃料が、令和〇年〇月〇日現在において入金の確認ができません。賃貸借契約に基づき、未払い分の〇月分賃料と、〇月分の賃料、〇月分の賃料、賃貸借契約書第〇条〇項に基づく延滞利息を直ちに下記口座までお振込下さい。

〇月分賃料 ¥999,999
〇月分賃料 ¥999,999
〇月分賃料 ¥999,999
延滞利息    ¥9,999
____________

計     ¥9,999,999

振込先: ○○銀行 ●●●支店 普)○○○○

尚、賃貸借契約第〇条により、預け入れ済の敷金をもって未払い賃料との相殺を主張することができないこと、上記金額に加えて〇月末日迄に〇月分の賃料の支払いが必要になることをご理解下さい。本書に対する返答は書面にてお願い致します。 

令和〇年〇月〇日

東京都○○区○丁目○番○号
賃貸人: ○○ 

まとめ

賃料の滞納が起きてしまうと、金額が大きい場合はトラブル解決まで一年弱の期間が必要となってしまいますし、様々な労力が必要となります。トラブルを避ける為の方法としては、「家賃保証会社」を利用する、家賃の支払い方法を「口座引落」にするといった方法があります。賃貸借契約を締結する際には、その他の契約事項と合わせて支払いについても熟考して頂くことをお勧め致します。

>> 家賃保証会社について 

またこの文書は、解決方法の一般的な流れについてご説明したものですので、実際のトラブル解消に当たっては、専門家に相談されることをお勧め致します。

  • 新築戸建の選択肢

    新築の戸建に住みたい場合、ゼロから自分で建てる注文住宅か、プランと価格が決まっている建売住宅かという選択肢があります。注文住宅と建売住宅では、設計の自由度以外にも、資金計画の立て方や入居までのスケジュールなど大きな違いがありますので、それぞれの特徴を確認しましょう。
  • 日本の住宅の天井高はどれぐらい?

    日本の住宅は天井が低く、暮らしにくいのではないかと心配されている方に、日本と欧米の天井高の比較、天井高が高い事のメリットとデメリットについてご説明致します。
  • 外国人駐在員向けの賃貸住宅 欧米外国人向けの物件とは?

    外国人駐在員がが不自由なく居住できる外国人向け物件とは? 外国人駐在員(Expat)が日本に赴任する際の住宅探しについて、英語対応の物件案内、外国人居住エリア、家具リース等についてもわかりやすく解説しております。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 建築会社選びと建築費

    土地を購入して家を建てるには、購入したい土地を探すところから始まります。住みたいエリアや建てたい家のイメージ、およその予算が決まったら、どのような土地を探せばよいか、土地の条件について確認しましょう。ここでは、土地を探す上で押さえておきたいポイントについてご説明いたします。
  • 賃貸住宅の鍵を紛失・・・どうしたらいい?

    賃貸住宅の鍵をなくした場合どうすればいいのか? ここでは、鍵を失くしてしまい探しても見つからない場合の対処方法、鍵を紛失した場合にかかる費用(シリンダー交換等)についてご案内させていただきます。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる流れ

    日本で土地を購入してから、注文住宅(オーダーメイドで建てる家)を建築し、建物が完成・引渡しされるまでの流れについてご案内いたします。家を建てようと検討し始めてから引渡しまでには様々なプロセスがあり、1年以上かかる場合もあります。事前に全体の流れを理解し、計画的に進められるようご参考にしてください。

代々木公園に隣接した場所に建つ大型・ファミリータイプの高級賃貸マンション。人気のショッピングエリアである表参道・渋谷にも近い好立地。 

2,250,000円/月

若松河田駅より徒歩6分、早稲田駅より徒歩8分。閑静な住宅地に立地の4階建て総戸数27戸の低層賃貸マンション。 近隣には広大な敷地と緑を有する戸山公園や、徒歩3分圏内にスーパー、コンビニ、ドラッグストアがあり、また飲食店も多く、暮らしやすい住環境。1LDK - 2LDKの居室は、宅配ボックス、浴室乾燥など設備も充実。

210,000 ~ 280,000円/月

美しい街並みに洗練されたショップが立ち並ぶ人気のエリア、表参道・外苑前・青山が生活圏となる、総戸数28戸の高級分譲マンション。顔認証システムやビジネスラウンジ等の共用設備に加え、高品質で機能的な室内設備も充実。宅配便やクリーニング、ゴミ出し等に便利なバトラーボックスも完備。

680,000円/月

八丁堀駅徒歩2分および5駅5路線利用可能なマルチアクセス。銀座にも徒歩圏内、新大橋通沿いの入船一丁目交差点に立地の賃貸マンション。1Fにコンビニがありちょっとした買い物に便利。 オフホワイトの温かみある外観。シングルからディンクス向けのワンルームから2LDKの居室には宅配ボックスや浴室乾燥などの便利機能を揃える。

229,000円/月