バスルーム数の数え方、欧米式の間取り表記

Poste date: 2023年10月30日

弊社では、外国人向けの賃貸物件を多く取り扱っており、欧米のお客様を多くご案内するため、欧米の間取り表記に習い、間取り表記にバスルーム数を加えて表示しております。
ここでは欧米式の2つ以上バスルームがある間取りの表記について、バスルームの数え方等をご説明させていただきます。

欧米のライフスタイルとバスルーム

欧米の3ベッドルーム以上の住宅では、バスルームが2つ以上ついている物件が一般的です。 ここで言うバスルームとは、お風呂(またはシャワー)と洗面台、トイレがセットになったものです。 日本ではユニットバス以外はバス・トイレが別になっていますが、欧米では3つが同じ空間にある事が多いです。

海外ではバスルームはプライベートな空間であり、ゲストや小学生以上の子供とは共有せずに、夫婦は夫婦専用のマスターベッドルームに付属したバスルームを利用、子供達は別のバスルームを利用しています。
日本人は入浴にかける時間も長く、浴槽にたっぷりとお湯を貼ってリラックスしますが、海外では入浴とは身体を清潔に保つためのものであり、シャワーで短時間に済ませることが多いようです。

バスルームの数え方

日本においても外国人の利用を見込んで建てられた外国人住宅や高級マンション、一戸建物件等では、バスルームが2つ以上備わっている欧米のライフスタイルに準じた物件も多数ございます。

外国人向け高級賃貸物件を扱う不動産業者やディベロッパーの間では、浴室の数の表現は、1バス(ワンバス)、2バス(ツーバス)等と称されております。

弊社ではこれらの間取りをよりわかりやすく、日本在住の外国人及び日本人の方々にもご紹介させていただくために、通常の間取り表記にバスルームの数を加えて表示しております。



表記の仕方は次の通りとなります。

浴室 + 洗面所 + トイレ = 1バスルーム

シャワー室 + 洗面所 + トイレ = 1バスルーム

トイレ + 洗面所 = 0.5 バスルーム

 

例1)

この間取りの中には、マスターベッドルームにバスルーム(浴槽・トイレ・洗面所)が一つ、他にバスルーム(浴槽・トイレ・洗面所)が一つ、トイレと洗面所のセットが一つあります。
この場合、バスルーム 2 と トイレ単体 0.5 で 2.5バスルームとしております。

 

例2)

この上階にバスルーム(浴槽・トイレ・洗面所)が一つ、下階にバスルーム(シャワー室・トイレ・洗面所)が一つ、トイレ・洗面所単体が一つあります。 
この場合は、バスルーム 2 と トイレ単体 0.5 で 2.5バスルームとしております。

 

例3) 

この間取りでは下階に、お風呂と洗面所のが隣り合ったところに、トイレが少し離れた場所にあります。 このような配置は日本特有であり欧米にはあまりないのですが、同じ空間になくてもこの3つ(風呂・洗面所・トイレ)をセットで、1バスルームとカウントしています。
この物件の場合、下階のバスルーム 1 と上階のトイレ単体 0.5 を合わせて 1.5バスルーム としております。

バスルーム(風呂・洗面所・トイレ)1 と、トイレ単体0.5 が2つある物件もあるのですが、トイレ単体の0.5と0.5を足してバスルーム1としてしまうと、お風呂またはシャワーを備えたバスルームが2つあると誤解を招くことになるので、このような場合は、バスルーム1.5と表記しております。

2バスルーム以上の賃貸物件

欧米のライフスタイルに習った新しい生活空間、バスルームが2つ以上ある間取り(2バス以上の間取り)は、日本人のご家族にも好評です。 家族に気兼ねなく好きな時間に入浴、ゲストを招くにも都合がいい間取りです。
プラザホームズではこのような間取りの物件を多数取り扱っております。

 


お気軽にお問合せ下さい。

  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 土地の購入費・家の建築費と住宅ローン

    土地を購入して、家を建てる場合、まずは土地の代金の支払いが必要になります。そして、建物の建築費は、契約から完成、引渡しまでの間に複数回に分けて支払うのが一般的です。通常、住宅ローンは完成済の建物を担保として融資するため、土地の代金や建物完成前の段階で発生する建築費の支払いには利用できません。ここでは、これらの費用の支払いにも対応できる融資とその特徴についてご案内いたします。
  • リフォームが必要かどうかの判断ポイント

    築年数が経ったマンションで、リフォームをした方が良いかは、マンションの築年数や各設備の使用年数がおよその目安になります。快適で清潔な住まいのために、どのタイミングでのリフォームが望ましいか、リフォームプランの参考にしてください。
  • 2024年区分所有法改正予定 - 何が変わるのか?

    日本で社会問題となっている老朽化マンションの建替えがなかなか進まないのは、区分所有法の厳しさが一因とされています。そこで老朽化問題の解決を促すべく、区分所有法改定が2024年中に行なわれる事になっています。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 土地探し・土地の購入

    土地を購入して家を建てるには、購入したい土地を探すところから始まります。住みたいエリアや建てたい家のイメージ、およその予算が決まったら、どのような土地を探せばよいか、土地の条件について確認しましょう。ここでは、土地を探す上で押さえておきたいポイントについてご説明いたします。
  • 東京都心のプライムロケーション 3A+Rエリア - 麻布・赤坂・青山・六本木の魅力

    3A+Rエリアと称される麻布・青山・赤坂・六本木エリアは、超高級マンションが建ち並ぶ別格のブランドエリアで、近年外国人投資家からも注目されています。ここでは、3A+R地区それぞれの特徴や人気の理由についてご紹介いたします。
  • 2024年公示地価―東京は住宅地・商業地とも3年連続の上昇

    国土交通省が3月26日に発表した2024年1月1日時点の公示地価は、全国平均(全用途)が前年比2.3%上昇。上昇は3年連続となり、上昇率もバブル期以来33年ぶりの高さとなった。用途別では、商業地が3.1%の上昇(23年は1.8%の上昇)、住宅地も2.0%の上昇(23年は1.4%)となった。