2023年日本の不動産市況動向

Poste date: 2024年1月23日

国土交通書では毎月「不動産価格指数」を公表しています。その最新版(20231228日公表)を元に2023年の動きについてご説明致します。

「不動産価格指数」は、年間約30万件の不動産取引価格の情報をもとに算出されています。その情報源は、実際に不動産売買をおこなった人へのアンケート調査・登記移動情報・不動産鑑定士の現地調査となっています。

*公表されるデータはリアルタイムではなく、公表日と対象期間に3ヶ月程度のタイムラグがあります。(例 2023年12月28日公表されたデータは、2023年9月が対象期間)

住宅・用途別不動産価格指数

データ出典:国土交通省

住宅地の価格推移

基準年の2010年から横ばいの状態が続き、2020年の1月には一度基準値以下となりましたが、その後は上昇傾向に転じました。2023年の4月頃には急上昇し、その後も上昇傾向が続いています。

戸建て住宅の価格推移

こちらも住宅地同様に、2010年からほぼ横ばいの状態が続きましたが、2020年から上昇に転じています。その後も上下の変動はありますが、上昇傾向が続いているようです。

マンションの価格推移

2013年から上昇し始め、2020年以降は著しく上昇しており、2010年から2023年で1.9倍以上上昇しています。

商業用不動産・用途別不動産価格指数


データ出典:国土交通省

店舗・マンション及びアパート(一棟)・オフィスの価格推移

2012年以降、上下に変動はありますが全般的に上昇しています。2022年は、店舗は下降しており、オフィスとマンション・アパートは上昇傾向にあります。特にオフィスは、2023年大きく上昇しています。

倉庫の価格推移

2015年以降上昇し始め2018年に最高値になり、その後下落していますが2021年から再び上昇に転じ、2022年第2四半期には、2018年の数値とほほ同じまで上昇しました。その後急激に下落しましたが、2022年後半から上昇に転じ、2023年には2008年以降最も高い数値まで上昇しています。

工場の価格推移

2021年の前半にかなり値を下げましたが、2021年末辺りから上昇に転じました。20232月頃から下落傾向ではありますが、一時的な下落の可能性もあり、依然として高い指数を維持しています。

商業地の価格推移

2010年からほぼ横ばいの状態が続いていましたが、2020年以降少しずつ上昇しています。2022年は第1四半期から急激に下降しましたが、第3半期から急速に回復し始め、2023年には2008年以来最も高い指数を記録し、現在も上昇傾向にあります。

工業地の価格推移

2016年以降ほぼ横ばいの状態でしたが、2021年より上昇し始め、2023には2008年以来最も高い指数になり、現在も上昇傾向にあります。

2023年日本の不動産市況まとめ

表が示す通り、2023年日本の不動産価格指数は、住宅・商業用不動産ともに上昇傾向にあります。2024年も建築資材の高騰や、海外投資家からの投資マネーの流入等の要因により、上昇傾向が続くのではないかと推測されます。

2022年に同様の記事を作成した際には、指数表の縦軸に記載されていた最高指数は、住宅の場合180、商業用の場合160でしたが、現在では、住宅の場合200、商業用の場合170とより高い数値を表せるように変更になっています。このことからも、マンション価格を筆頭に価格の上昇が続いている事がわかります。

不動産価格指数は毎月公表されますので、定期的に確認する事でマーケットの動向を知る事ができます。また指数の情報源ともなっている国土交通省の検索システム「土地総合情報システム」を使って、実際に行われた不動産の取引価格や地価公示、都道府県地価調査の価格を自分が知りたいエリアを指定して検索・閲覧する事が出来ます。ただし不動産取引を行った人へのアンケートをもとに作られた情報ですので、取引の少ない地域もあり、必ずしも正確なデータとなっているわけではありません。

【土地総合情報システム】

https://www.land.mlit.go.jp/webland/(日本語)
https://www.land.mlit.go.jp/webland_english/servlet/MainServlet(英語)

  • 外国人が日本で家を借りるには? 

    外国人労働者の増加に伴い、日本全国で外国人の住宅のニーズが高まっています。外国人が日本で賃貸物件を借りる場合、言葉や日本独特の商習慣、保証人の問題で難しい場面もあります。外国人の方には、予め日本独特の賃貸の商習慣をご理解いただき、家探しをスタートさせる事をお薦めさせていただきます。不動産賃貸の習慣やルールについてご案内させていただきます。
  • リフォームが必要かどうかの判断ポイント

    築年数が経ったマンションで、リフォームをした方が良いかは、マンションの築年数や各設備の使用年数がおよその目安になります。快適で清潔な住まいのために、どのタイミングでのリフォームが望ましいか、リフォームプランの参考にしてください。
  • 最高級の居住空間 ホテルブランデッドレジデンスとは?

    日本ではまだあまり馴染みがありませんが、世界中の主要都市やリゾート地にはすでに多数存在する超富裕層向けのラグジュアリー住居「ホテルブランデッドレジデンス」についてご説明致します。 ホテルを「泊まる」場所から「居住する」場所へと意識変革させ、また世界中の投資家から有益な投資機会とし注目されている不動産物件です。
  • 中古マンションのリフォーム

    中古マンションを購入し、自分好みにリフォーム、リノベーションをして住まう方が増えています。この記事ではマンションのリフォームでできることや注意点ついてご説明いたします。
  • 2024年区分所有法改正予定 - 何が変わるのか?

    日本で社会問題となっている老朽化マンションの建替えがなかなか進まないのは、区分所有法の厳しさが一因とされています。そこで老朽化問題の解決を促すべく、区分所有法改定が2024年中に行なわれる事になっています。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 土地探し・土地の購入

    土地を購入して家を建てるには、購入したい土地を探すところから始まります。住みたいエリアや建てたい家のイメージ、およその予算が決まったら、どのような土地を探せばよいか、土地の条件について確認しましょう。ここでは、土地を探す上で押さえておきたいポイントについてご説明いたします。

代々木公園に隣接した場所に建つ大型・ファミリータイプの高級賃貸マンション。人気のショッピングエリアである表参道・渋谷にも近い好立地。 

2,250,000円/月

若松河田駅より徒歩6分、早稲田駅より徒歩8分。閑静な住宅地に立地の4階建て総戸数27戸の低層賃貸マンション。 近隣には広大な敷地と緑を有する戸山公園や、徒歩3分圏内にスーパー、コンビニ、ドラッグストアがあり、また飲食店も多く、暮らしやすい住環境。1LDK - 2LDKの居室は、宅配ボックス、浴室乾燥など設備も充実。

210,000 ~ 280,000円/月

美しい街並みに洗練されたショップが立ち並ぶ人気のエリア、表参道・外苑前・青山が生活圏となる、総戸数28戸の高級分譲マンション。顔認証システムやビジネスラウンジ等の共用設備に加え、高品質で機能的な室内設備も充実。宅配便やクリーニング、ゴミ出し等に便利なバトラーボックスも完備。

680,000円/月

八丁堀駅徒歩2分および5駅5路線利用可能なマルチアクセス。銀座にも徒歩圏内、新大橋通沿いの入船一丁目交差点に立地の賃貸マンション。1Fにコンビニがありちょっとした買い物に便利。 オフホワイトの温かみある外観。シングルからディンクス向けのワンルームから2LDKの居室には宅配ボックスや浴室乾燥などの便利機能を揃える。

229,000円/月