主要都市100地区の地価動向 - コロナ禍の影響で4割が下落

Poste date: 2020年8月28日

国土交通省が21日に発表した2020年第2四半期(4月1日-7月1日)期の主要都市部100地区の動向は、下落した地区数が前回調査(1-4月期)の4地区から38地区へ増加した。 新型コロナウイルスによる経済活動の停滞が地価を押し下げ始めた状況が鮮明化した結果となった。 上昇は前回調査結果の73地区から今回結果の1地区へと激減し、横ばいの地区も23から61に急増、穏やかに続いてきた上昇傾向が暗転する状況を示した。

今回地価の変化を浮き彫りにしたのは国交省の「地価LOOKレポート」で、全国の主要都市を対象に、駅前の商業地や駅周辺の住宅地など100地区の3か月間の地価変動率を年4回公表するもの。年1回の公示地価(1月1日時点)や基準地価(7月1日時点)の補完的な指標で、速報値的で概要的な指標である。

外出自粛や休業要請で打撃を受けた繁華街の多い大都市圏で下落が目立ち、特にインバウンドへの依存割合が高い大阪圏では下落地区が全25地区中17カ所と約7割に達し、名古屋圏は9地区全てで下落した。

東京圏は横ばいの地区が全体の9割弱と踏みとどまったが、同様に歓楽街や訪日客向けのホテル、商業施設が集積する地区が厳しい状況。歌舞伎町や上野で前回調査結果の「03%の上昇」から「36%の下落」となり、銀座4丁目交差点周辺で横ばいから「03%の下落」の状況に転じた。


用途別では、住宅地に比べて商業地で、地域別では地方圏に比べて三大都市圏での下落が目立つ結果となった。 国交省のレポートによると、これらの主な要因としては、1) 新型コロナウイルスによる自粛や需要減とそれらによる、ホテルや店舗を中心とした商業施設の収益性低下への懸念が浮き彫りとなったといえるが、2) リーマンショック時の地価下落の主因となった、マンションやオフィスの需給バランスに大きな変化は見られないとの見解もあり、住宅を中心とする首都圏の実需不動産ニーズは堅調ともみられる。詳しい動向については9月下旬に国交省が発表する基準地価の結果が待たれる。

(参考資料: 2020年8月21日付国土交通省報道発表資料、8月22日付日本経済新聞)

 

 

  • 賃貸物件の壁の穴と原状回復費用

    賃貸物件の壁に穴を開けてもいいのか、どのくらいの大きさから原状回復費を請求されるのか、気になる人も多いことでしょう。穴を開ける前の注意点や穴を開けずに壁を飾る方法についてご紹介。
  • 外国人が日本で家を借りるには? 

    外国人労働者の増加に伴い、日本全国で外国人の住宅のニーズが高まっています。外国人が日本で賃貸物件を借りる場合、言葉や日本独特の商習慣、保証人の問題で難しい場面もあります。外国人の方には、予め日本独特の賃貸の商習慣をご理解いただき、家探しをスタートさせる事をお薦めさせていただきます。不動産賃貸の習慣やルールについてご案内させていただきます。
  • 2024年火災保険が値上げします!

    2024年10月に、火災や落雷などによる建物への損害を補償する保険「火災保険」が、全国平均で13.0%引き上げられることが、損害保険料率算出機構より発表されました。改訂の背景には、近年日本国内で台風やゲリラ豪雨などの自然災害が多発している為、保険金支払い額が増加している事や、建築資材や人件費の高騰により修理費が増額している事等があるそうです。
  • 坪・平米・㎡・畳・帖? -日本の不動産で広さを表す時に使う単位について

    日本の不動産で広さを表す際に使われる、坪・㎡・平米・畳・帖の違い、他の単位への換算方法、不動産選びをする際の注意点についてご説明致します。
  • 日本の住宅の天井高はどれぐらい?

    日本の住宅は天井が低く、暮らしにくいのではないかと心配されている方に、日本と欧米の天井高の比較、天井高が高い事のメリットとデメリットについてご説明致します。
  • 2025年4月から省エネ基準の適合が義務化 不動産の資産価値への影響は?

    2025年4月から日本で新築住宅の省エネ基準適合が義務化されます。2030年にはZEH基準を目指し、段階的に基準が引き上げられる予定です。省エネ住宅は補助金や税制優遇の対象となり、購入者は健康で快適な住まいを選択可能になります。背景や市場への影響も注目されています。