ホームステージングとは?選ばれる物件の演出

Poste date: 2023年10月27日

選ばれる物件になる為の演出「ホームステージング」をしてみませんか?

ホームステージングとは?

ホームステージングとは、売却賃貸物件にコーディネートされた家具や照明・観葉植物・雑貨等を配置し、物件の魅力を最大限に高めたり、実際の生活をイメージしやすくする為に空間を演出する手法です。日本でも最近広まりつつありますが、欧米では以前から広く行われている、効率的な不動産取引の為の手法です。

 

ホームステージングの効果

1.内覧率のアップ

物件広告に、空間演出がなされた映える画像・映像を掲載すると、より多くのお客様が興味を持ってくれることになり、内覧率のアップに繋がります。
内覧率のアップは、早期の売却・賃貸借契約に繋がります。

2.第一印象のアップ

洗練された空間は、お客様に良い印象と購入又は賃借後の暮らしのイメージをもたらし、契約の決断への大きな助けとなります。
(第一印象の大切さがわかる例として、長い検討期間が必要なイメージがある物件購入の決断ですが、実は多くのお客様が内覧後6分以内で購入の決断をするというデータがあります。)

3.売却価格のアップ

魅力的な演出の効果で、想定より高値で売却が成立する場合があります。

 

ホームステージングのやり方

1.ホームステージングの専門会社や家具販売店に依頼する

ホームステージャーやインテリアコーディネータが、物件に最適な家具を選んで設置までしてくれます。
家具を購入せず、レンタルする事も可能です。物件のテナント募集や販売の開始時に家具を設置、成約するまでの間レンタルし、物件の印象を良くします。

 data-udi=

東京都内でお薦めの家具リース会社 >> 東京リースコーポレーション

会社によっては設置後の物件画像や映像を撮影するサービスを行っているところもあります。また、撮影時のみ家具を設置するプランがある会社もあります。(*高い効果が期待できますが、その分費用も高くなる傾向があります。)

2.バーチャルホームステージングを活用する

360°のVRコンテンツを利用して、実際に家具を配置することなく、CG加工で物件を演出します。家具無しの画像を選択して見る事も可能ですので、家具が無い状態のお部屋を見たいお客様にも対応できます。 
*比較的費用は低めですが、CGのクオリティは業者によって差があるようです。

3.DIY (所有者様ご自身で家具を配置する)

既存の家具を活用したり、新しく購入やレンタルをして、所有様ご自身で理想の空間を演出する事も可能です。
*コンサルティングにかかる費用はなくなりますが、家具の選択次第では逆に高くついてしまう可能性もあります。また労力が必要で、完成までに時間がかかってしまう恐れもあります。
 

どの方法にもメリットとデメリットがあります。ホームステージングにご興味を持たれた方は、ホームページなどから様々な情報を得て、ご自身にあった方法を選択して実施される事をお勧め致します。

 

 

  • 東京都心のプライムロケーション 3A+Rエリア - 麻布・赤坂・青山・六本木の魅力

    3A+Rエリアと称される麻布・青山・赤坂・六本木エリアは、超高級マンションが建ち並ぶ別格のブランドエリアで、近年外国人投資家からも注目されています。ここでは、3A+R地区それぞれの特徴や人気の理由についてご紹介いたします。
  • リフォームが必要かどうかの判断ポイント

    築年数が経ったマンションで、リフォームをした方が良いかは、マンションの築年数や各設備の使用年数がおよその目安になります。快適で清潔な住まいのために、どのタイミングでのリフォームが望ましいか、リフォームプランの参考にしてください。
  • 省エネ基準・省エネ住宅とは

    2025年から始まる新築住宅の省エネ基準適合義務化により、省エネ住宅への関心が高まっています。ここでは、住宅の省エネ性能の仕組み、省エネ基準の評価方法、省エネ住宅の種類についてご説明します。
  • 最高級の居住空間 ホテルブランデッドレジデンスとは?

    日本ではまだあまり馴染みがありませんが、世界中の主要都市やリゾート地にはすでに多数存在する超富裕層向けのラグジュアリー住居「ホテルブランデッドレジデンス」についてご説明致します。 ホテルを「泊まる」場所から「居住する」場所へと意識変革させ、また世界中の投資家から有益な投資機会とし注目されている不動産物件です。
  • 大雨・台風等の水害(水災)被害に備える保険

    近年、日本各地で台風や局地的な大雨により大規模な水害が発生しています。このような異常気象により住宅で水害被害が起こった時、住まいの保険でどこまで補償されるのでしょうか。この記事では、水害による建物や家財の損害を補償できる保険とリスクに応じた保険の選び方についてご説明いたします。
  • 2024年火災保険が値上げします!

    2024年10月に、火災や落雷などによる建物への損害を補償する保険「火災保険」が、全国平均で13.0%引き上げられることが、損害保険料率算出機構より発表されました。改訂の背景には、近年日本国内で台風やゲリラ豪雨などの自然災害が多発している為、保険金支払い額が増加している事や、建築資材や人件費の高騰により修理費が増額している事等があるそうです。